こんにちは canon です
さて、
決算資料を読めるようになりたい1
に引き続き、
今回は
貸借対照表
です
貸借対照表(B/S)
どれくらいのお金を持っていて
どれくらいの借金があるのか
(財務状態)
を表すものです
左側と右側に分かれていますが、
左側が資産の部(運用形態)
右側が負債の部と資本の部(調達源泉)
です
この「運用形態」、「調達源泉」と聞くまでは
負債の部というと
マイナスのイメージがありましたが、
負債をどのように生かしているのか
を見ることができると思います
でも、
やはり負債は大きくなるとよくないです
資本に比べ負債が多すぎると
財務状態が厳しい会社
ということになります
自己資本比率の確認にですね
ちなみに私はスクリーニングをかけるとき
一番最初に自己資本比率を加えます
投資目的によって比率は変えます
さて、
貸借対照表の
右の合計=左の合計になります
(資産=負債+資本)
資産って?
流動資産と固定資産に分かれます
流動資産は
1年以内に現金に換えられるものです
現金そのものや預金、受取手形等の債権、棚卸資産、翌期分の前払費用など
です
流動資産が豊富だと
再投資する力があったり、
配当に回せる余力があるなど
と考えることができます
ただし、
棚卸資産は適正水準であることを確認しましょう
増えすぎると在庫過剰であることを表しています
少なすぎると品切れで利益を出せなくなる可能性もあります
固定資産は
有形(土地建物など)、無形(ソフトウェア、権利関係など)があります
投資その他の資産では
ほかの企業への投資も含まれてきます
業種によっては確認しておきましょう
負債は悪?
負債も流動負債と固定負債に分けられます
流動負債は
リストの上から順に支払い義務の強い順に並んでいます
固定負債は1年以上を超えて返済していく債務のことです
実は完全に悪いものではありません
銀行の立場で考えましょう
1年以上もお金を貸すのは不安ですよね
でも貸しているということは
その企業に信頼があるから
なのです
純資産
いわゆる自己資本です
負債は他人資本ですね
資本金や利益剰余金、自己株式などが純資産となります
資本準備金と利益準備金は法律により、
準備しなければならない分が決まっています
自己株式は取得することで
発行済み株式数の減少につながり、
株価上昇要因です
貸借対照表にはマイナスで記載されています
活かすためには
個人的には
負債・資本の欄で、
短期・長期借入金
利益剰余金
現金
を確認しています
借金と貯金の確認は基本のように思います
利益剰余金は
今後の配当や設備投資など
自分の投資方針に関連する数値なので、
特に気にして見るようにしています
決算資料を読めるようになりたい3
に続く
コメント